仕事の流れ
設計事務所を経た住宅建築は次の段階を経ます。
1,建築相談
住宅を建てようかどうかの相談、住宅ローン選び・選んだ敷地が住宅の建築に適しているかどうかの相談もお気軽にお寄せください。住宅を建てるにあたっては依頼先をどこにするかが問題となります。ハウスメーカーが嫌いで、工務店に設計までを任せたくない方は、設計事務所も選択肢となります。設計事務所はお施主さんの立場に立って、業者の選定を行います。それ以外のことでも、お気軽にご相談ください。
2,基本計画
住宅の設計はプランを計画する基本設計と、確認申請や工事が目的の実施設計があります。基本計画でプランを決めた後、実施設計を始めます。基本計画の段階では変更は自由にできます。住宅のプランは一度の打ち合わせで決まることは少なく、普通は何回かの打ち合わせを経て決まります。お施主さんの要望が何かをはっきり知るためにも基本設計が必要です。 事前に敷地の有無、住宅規模・完成時期・予算をお知らせください。
3,各種申請(地区計画・宅造規制等)
4,実施設計
実施設計は建築確認申請や実際の工事のために細かな図面を作成していきます。基本計画と異なり、プランの変更は難しくなります。
5,建築確認申請
建築確認申請は住宅を着工する前に施主の責任で役所等に提出する必要があります。役所等では提出された図書が建築基準法関連法規と照らして合法かどうかを審査し、合法であれば申請をおろします。建築確認申請がおりた時点で、住宅の着工が可能となります。
6,見積・業者選定
施工業者に見積を依頼し、業者を選定します。業者は施主からの照会によるもの以外、次の方法により選定ます。{1,特定業者を指名し、金額調整しながら進める方法。2,2社以上から競争見積を取り、金額と内容を比較する方法。}
7,現場監理
建築工事は施主と施工業者の契約後に開始されます。設計事務所は施主の立場に立って工事が設計図の通りに進捗しているかどうかを現場にてチェックします。もし、設計図の通りに進捗していない場合は施主にその旨を報告します。施主は施工業者に対して改善を指示でき、施工業者はその指示に従う義務が生じます。地鎮祭と上棟式はお施主さんの希望により行います。